■アインシュタインが1935年に書いた
「量子力学による自然の記述を完全と考えることができるか?」
という論文(3人の共著者の頭文字で、EPR論文と呼ばれる)が、
物理学でもっとも賞味期間が長い論文と分かった。
■ボストン大のレドナー教授らが、
1893年のフィジカルレビュー誌の創刊号から
110年分の引用論文を調べて、
発表から何年たっているかの平均値を計算した。
上記論文は平均59.6年。
■この論文は「量子力学に従うものは、
いくら遠く離れていても分離できず相関関係を持つ」という
「非局所性」または「量子もつれ(エンタングルメント)」の性質を
持つことを指摘して批判した。
■これが80年代に実験で確かめられ、
そこから量子暗号や、
量子コンピューターへの道が開かれることが分かった。
■先端技術のエッセンスがここにあった(朝日新聞060616)。
■【コメント】
アインシュタインは、
量子力学を批判するためにこれを書いたのだが、
洞察した内容は正しかった。
感情より知性が正しかったという一例である。
●SRS速読法で時代を読む→
SRS研究所 ●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
